お問合せ窓口 メルマガ登録・解除 よくある質問 ご注文方法 納豆菌(納豆エキス)&ナットウキナーゼ&有機ゲルマニウム専門店
ナットウキナーゼ ナットウキナーゼ コンビニ後払い・クレジット決済・代引きOK
ナットウキナーゼ有機ゲルマニウム&ナットウキナーゼ配合タイプナットウキナーゼ複合タイプお買い物カゴを見る
お問合せ窓口 メルマガ登録・解除 よくある質問 ご注文方法
1000年もの昔から日本で親しまれている納豆健康法


ナットウキンネットが扱っている製品は、こだわりたっぷり

★血栓って何ですか?

血栓は、血のカタマリのことをいいます。

ドロドロになった血液がカタマリになったものと思うとわかりやすいかと思います。

詳しく書きますと、血栓とは血液の塊のようなもので『フィブリン』を核としてできます。 血栓とは、ピンセット等で触ったりしてもなかなか切れないゲル状のもので 『フィブリン』 とも呼ばれております。

『フィブリノーゲン』 という タンパク質 が血液中「に「たくさんあるのですが、この 『フィブリノーゲン』 から血小板と血液を凝固させる複数の酵素によって生成されるもので、 通常、健康体のにも常に作られています。

血管損傷
血小板が集まって
血管損傷
血小板が集まって
凝固
血管を修復
凝固
血管を修復
線溶
線溶

上の図のように、傷ついた血管の修復と血を止める重要な働き をしています。

血栓を溶かす働きもあるのですが、この 血栓を溶かす働きと血栓を作る働きのバランスがくずれてしまいますと、 余分な血栓ができてしまう ことになり、いろんな病気や問題を引きおこすことになってしまいます。

血栓

血栓ができてしまうと、血管の中で詰まり、血液を流れにくくしてしまいます。
完全に詰まってしまいますと、時間がたつにつれて、血液が器官に運ばれなくなり、まわりの細胞から死滅していきます。

脳梗塞や心筋梗塞などの恐ろしい病気につながっていきます。


★目次ページへ戻る


誰でも血栓は存在するのですか?
健康な人にも実は、血栓は存在します。

血栓は、若いうちは体内で血栓ができても基本的には、分解されますが、 血栓を溶かす作用が衰えたりしてしまいますと、 血栓が血管中に残ってしまい、やがて毛細血管を詰まらせてしまい、 血栓症 になってしまいます。

血栓を溶かす働きと血栓を作る働きのバランスがくずれてしまいますと、 余分な血栓ができてしまう ことになり、いろんな病気や問題を引きおこすことになってしまいます。

若い方でもその働きのバランスがくずれて、血栓によって脳梗塞になってしまう方もいらっしゃいますので、注意しましょう。

★目次ページへ戻る



★時期的に血栓ができやすいなどということは、あるのですか?

時間帯でいいますと 寝ている時間の発生が多いです。

寝ている間に汗をかき、体内の水分が減ってしまいますことにより血液がドロドロになりやすくなるためです。
なので、寝ている間に血液がドロドロになり、血栓が脳に詰まってしまって、脳梗塞になってしまうことも多く、脳梗塞などの方がよく朝に発見されるのは、この理由からです。

また、季節でいいますと汗をかきやすく脱水症状になりやすい夏場です。夏場は、水分をより多くとることが重要になります。

★目次ページへ戻る



★血液ドロドロって?

血液ドロドロになると!

血液ドロドロの場合は、真ん丸だった状態がだんだん連結していき、ひとつひとつがつぶされたようにペッチャンコになっていきます。このようにドロドロ化していき血流を阻害していきます。全体的に光が通りにくくなるため画像の色あいも濃い感じになります。

店長自ら体験しているのでよくわかるのですが、血液ドロドロになっても何の痛みもなく、何も感じないため、、気がつかず、そのまま血液ドロドロで長い間、すごしています。

そうして気がつかない状態で日々をすごしていきますと、動脈硬化になったり高血圧になったり、いろんな病気がおこったりしてしまいます。最悪の場合は、脳梗塞や心筋梗塞などで、気がつかないうちに倒れているということも・・・。

それは、健康体な方が、急にその病気になったわけでなく、健康体だと思っていて、気がつかずに血液ドロドロなどを放置していたからだと思われます。

★目次ページへ戻る




★サラサラな血液って?

血液サラサラになってきますと!

血液サラサラの場合は、ひとつひとつがきれいな真ん丸な状態になり、しかも丸いフチ部分もギザキザでなくきれいな丸になります。全体的に光が通りやすいため画像の色あいも薄い感じになります。

血液サラサラはこんな状態!

★目次ページへ戻る



★サラサラな血液って大事なの?

ガンをのぞく恐ろしい病気のほとんどは、血液と血管の状態が左右すると言って過言ではありません。

ガンの手術ですら、血管の状態が悪ければ手術そのもが受けられなかったり、治療法が限られたりします。

血液をきれいにすること = 病気退治の鉄則 とも言われています。

現代の生活には、血を汚すものが大変、多く存在します。

血液は、大変、重要だというのはみなさんおわかりのことだと思いますが、血液は全身をくまなく巡回し、60兆個もあるといわれている細胞に栄養と酸素を運んでいます。

また、それだけでなく老廃物も運び出し、その老廃物を肺や腎臓に運び、尿や呼気として体外に排出しています。

血液をサラサラにしておくことが重要だということがよくわかります。

★目次ページへ戻る



★どうしたらドロドロな血液になるんですか?

血液を汚す原因となっているのは、何でしょうか??

1)食べ物
2)運動不足
3)ストレス
4)外気汚染
5)水
6)薬

などですが、現代は、本当に多くの血液を汚してしまう要素が多いです。

とはいえ、人間の体は必死で自己防衛をしています。

例えば、肝臓などはフル回転で解毒し、肺や腎臓などから体外へ排出する働きをしていたり、白血球は血液を汚すおのをどんどん食べ病気から体を守ろうと必死です。

しかしながら、このような働きに間に合わないほど現代は血液が汚れてしまう環境の中で生活してます。

★目次ページへ戻る



★ドロドロ血液が進むと、どうなるの?

血液が汚れいるのに気が付かずほおっておくと血液が汚れてしまいますと、血液がドロドロ、ベタベタの状態になってしまいます。

そのようになりますとサラサラ血液へ戻そうという働きが生じまして、そこで、汚れを一ヶ所へ集めようという働きが起こってしまいます。

それが進展していきますと、たとえば

コレステロールや中性脂肪が血管の内側にまとめられてしまい血管に沈着してしまったものが、【動脈硬化】で、

そののちに、動脈硬化でボロボロになった血管に、血栓がつまってしまい、脳梗塞や心筋梗塞になってしまいます。

【痛風】は、多すぎる尿酸が足の指先へ集まったもので、
【胆石】は、コレステロールや胆汁酸が多すぎることによりドロドロしてきますと、それをサラサラにしようと胆石ができてしまいます。

【尿路結石】は、尿の中にシュウ酸カルシウムや尿酸などを多すぎることにより起きてしまいます。
【アレルギー】も血液浄化反応のひとつなのです。

このように人間の体は、気がつきませんが、『血液の汚れ』をいやがっているのです。
血液の汚れが多くの病気を生み出す源になってしまいます。

★目次ページへ戻る



★血栓は自分の体で自然に溶けないの?

血栓は、若いうちは体内で血栓ができても基本的には、分解されますが、 血栓を溶かす作用が衰えたりしてしまいますと、 血栓が血管中に残ってしまい、やがて毛細血管を詰まらせてしまい、 血栓症 になってしまいます。

血栓を溶かす働きと血栓を作る働きのバランスがくずれてしまいますと、 余分な血栓ができてしまう ことになり、いろんな病気や問題を引きおこすことになってしまいます。

若い方でもその働きのバランスがくずれて、血栓によって脳梗塞になってしまう方もいらっしゃいますので、注意しましょう。

★目次ページへ戻る



★血栓が脳や心臓などに詰まってしまうことがあるの?

はい。血栓が脳に詰まってしまいますと、脳梗塞になります。

心臓に血栓が詰まってしまった場合は、心筋梗塞になります。

いずれも詰まってしった場合、時間がたつにつれて、血液が器官に運ばれなくなり、まわりの細胞から死滅していきます。

心筋梗塞による死亡のうち50%は、まだ病院に到着していないと思われる2時間以内におこり、入院後の死亡率は、最近では6.5%前後だといわれています。


また、 脳梗塞 の場合は、脳への血流が5分間、途絶えてしまいますと、脳細胞に血液がいかないことにより、脳細胞が壊死を起こします。

その結果、半身不随などの体の麻痺、言語障害、痴呆症 などの後遺症が残ることが多く、死亡しなくても、寝たきりになってしまったりすることもあり、ご本人だけでなく家族の方へも負担が生じるようになってしまいます。

★目次ページへ戻る



★すでにできてしまった血栓を溶かすものがあるの?

すでにできてしまった血栓を溶かすことができる世界で唯一の食品が発見されました!!

そ!それが! 『納豆』 です。

食品の中 で 血栓を溶かすことができるのは、納豆が唯一 とされているようです。

血栓溶解剤としまして、

・納豆から抽出した『ナットウキナーゼ』

・尿から摂取された『ウロキナーゼ』

・赤ミミズ(ミミズ)の内臓部分から摂取された『ルンブルクスルベルス(ミミズ酵素)』

などがあります。


やはり、一番身近で接しやすいのは 納豆から抽出した『ナットウキナーゼ』 ではないでしょうか。

ナットウキナーゼとは、納豆のネバネバの中に含まれる酵素です。血栓を直接分解(溶解)する働きがあります。

経口投与後、1時間ほどで血栓が溶け始め、通常、8時間、長い人なら12時間も効能が持続されるといわれています。

商品に含まれているナットウキナーゼの1時間の血栓分解量
大学研究所にての実験結果
1時間程度でもきちんと血栓が分解溶解されている
のが認められました。

白い部分が人工血栓で、中央部分に商品に含まれている
ナットウキナーゼをおいて1時間経過後、血栓が溶けて
白い部分の人工血栓がどんどん消えていっているのがわかると思います。


★目次ページへ戻る


★時期的に血栓ができやすいなどということは、あるのですか?

心筋梗塞時間帯でいいますと

統計的に多い発症しやすい時間帯をいうのがわかっておりまして

■脳梗塞や狭心症の場合・・・発症する時間が多いのが朝の4時頃

■急性心筋梗塞・・・・・・・・・・・ 発症する時間が多いのが朝の8時頃

いずれも朝方が多く、寝ている時間の発生が多いということがわかります。

どうしてかと申しますと、人は寝ている間に汗をかいたりして体内中の水分が失われています。

このようなことにより血液がドロドロになり、血栓が血管内にできやすい環境になっているといえます。

あので、寝ているときにもやはり血栓予防は大事だといえます。


また、季節的には、汗をかきやすく脱水症状になりやすい夏場です。

夏場は、水分をより多くとることが重要になります。

★目次ページへ戻る


皆様に明るく親しんでいただけるようにという願いから
オリジナルキャラクターまで作っちゃいました・・・(笑)

◆ ナットウキンネット オリジナルキャラクター ◆
健康戦隊・・・健康にしてくれます。
ナトレンジャー
ナトレンジャー
最強のロボットをナトレンジャーが動かします。
ナトキング
ナトキング

何卒、ナットウキンネットを、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

・・・それでは、ごゆっくりお楽しみくださいませ・・・

納豆菌・有機ゲルマニウム専門店(脳梗塞・尿酸値・痛風予防に!) COPYRIGHT (C) BLOOMINGSCAPE CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
サイト上の画像、文章などの無断でのご使用はご遠慮下さい。